40代はカラダにとっても変化が大きい時期。これからの健康、そして変わらないスタイルをキープするために、今までの生活習慣を見直す良い機会と言えますね。そこで今回は年齢に負けない強いカラダの材料となる、たんぱく質に注目!!
「備えあれば憂いなし」
いつもの暮らしの中で気を付けたいポイントをご紹介いたします。
40代の女性、そろそろカラダの変化に気をつけましょう
昔と同じ食事の量でも太る…、お腹周りが大きくなって、お気に入りの洋服が入らない…など、思いあたること、ありませんか?それは決して自分のせいだけではなく、カラダに起こるべくして起こった変化かもしれません。
人間は何もしていなくても、「基礎代謝(きそたいしゃ)」とよばれる一定のエネルギー量を消費します。
基礎代謝とは、生きていくために必要な活動を最低限保っていくためのエネルギーのことで、呼吸をしたり、内臓を動かしたり、体温を維持したり、といったことに使われているのです。
女性の基礎代謝のピークは12~14歳ごろの1,350kcal。
特別な運動をしなくても毎日これだけのエネルギーを消費していたものが、30~40代になると1,140kcalと、なんと200kcal以上もダウン!ご飯に直すとお茶碗に軽く1杯くらいの量になります。
使われなかったカロリーは中性脂肪となって蓄積。知らず知らずのうちに、お腹周りやお尻にお肉がついてしまうということにもなりかねません…。
体重コントロールは入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーのバランスです!
年齢を重ねて、出ていくエネルギーが少なくなってしまうと、やはりその分太ってしまうのです。
40代のダイエットを考える、基礎代謝を高める3つのポイント!
太りにくいカラダづくりのためには、基礎代謝をあげることが重要。
ポイントは以下の3点です!
1.筋肉をしっかりつくる!
加齢によって筋肉が減ることが、基礎代謝が落ちる一因とされています。
さらに、筋肉はカラダのエネルギーをためておく役割も持っているため、不足すると疲れやすくなり、糖の行き場がなくなって糖尿病や肥満につながってしまうこともあります。
2.体温を上げる!
人は体温が一度下がるだけで、代謝が10%以上、免疫力が30%以上も下がるといわれています。
脂肪をためにくいカラダづくりのためには、基礎体温をキープすることも大切です。
3.エネルギーが使われやすいカラダをつくる!
代謝アップのためには、カラダに栄養をため込まず、効率よく使うこと。
それには、カラダの中でエネルギーや筋肉が作られたり、食べものが消化吸収されたりするときに、一緒に働く栄養素の働きも重要になります。
そして、適度な運動も不可欠な要素。
食事と運動を上手に組み合わせてこそ、お互いの代謝アップ効果が最大限に高まるのです!
たんぱく質を上手にとり入れ、カラダづくりと健康管理
筋肉を作るのに欠かせない栄養素、たんぱく質。
たんぱく質は、筋肉だけでなく皮膚や血管、髪の毛などあらゆる部分を構成する重要な栄養素、毎日不足しないようにとり入れることが大切です。
たんぱく質が足りないと、姿勢やスタイルを維持する体の強さやしなやかさが失われてしまいます。さらに髪や肌がぱさぱさ、老けて見える、いつも元気がない…など、様々な良くない状態をまねいてしまうこともあるのです!
ですが、実際は・・・毎日、毎食きちんと食事バランスを整えていくのはかなり大変、とも言えます・・・。
いくらカラダのためとはいえ、完璧を目指すあまり食事がストレスになってしまっては困りものです。
そんな時には無理なく、サポート食品を取り入れる工夫をしてみましょう!
時には青汁やプロテインでカラダサポート!

プロテインは、特に動物性たんぱく質よりも脂質が少なく、低カロリーである植物性タンパク質のものが利用しやすいかもしれませんね。
青汁に含まれるビタミンやミネラルを一緒にとることで、カラダに入ったプロテインの代謝効率がアップ!普段不足しがちな食物繊維などの栄養素とともに上手にカラダをサポートしてくれます。
つい安くて簡単に摂れてしまう炭水化物を多く食べてしまうぅぅぅ・・・
なんと!基礎代謝のピークが中学生の間とは!
最近は女性向けのプロテインもよく見かけるようになった。これを飲めば手軽に摂れてオススメ!